Category: Health & Fitness

 
エイジングケアは何歳でスタート?と考える女性
+

エイジングケアは何歳でスタート?20代?30代?正解をお伝えします。

お肌の「エイジングケア」というと、なんとなくエイジングサインがでてきてから行うもの。というイメージはないでしょうか?

エイジングケアはエイジングサインができてからで良いのか、それとも…?

今日は、「エイジングケアは何歳でスタート?」をテーマにお伝えします。

エイジングサインが見えるようになってからでは遅い?

エイジングケアの一般的な定義は、「年齢に応じたお肌のお手入れ」です。

それで言うと、正確には「エイジングケアは何歳から?」ということ自体がおかしいのですが、今日は、お肌のエイジングサイン対策のためには何歳からエイジングケアを意識したらよいか?という趣旨でお伝えします。

エイジングサインというと、シミ、しわ、たるみ毛穴、乾燥、ほうれい線、マリオネットラインなどいろいろありますが、初期段階としては、小じわや小さなシミあたりではないかと思います。

これらの小さなエイジングサインを見つけたら、もう待ったなしです。

見ないふりをせず、すぐに対策をはじめましょう。

というのも、目に見えるエイジングサインは、そのもっと前からお肌の内部で老化が始まっているからです。

たとえば、ターンオーバ―の期間が長くなる、お肌の水分量や皮脂量が減る、コラーゲンやエラスチンの量が減るなど。

このように、目には見えなくても、お肌内部では変化がはじまり、やがて、目に見えたエイジングサインになるので、対策はもっと早く取るべきなんです。

エイジングケアは20代からはじめよう

個人差はありますが、よく言われる「25歳はお肌の曲がり角」というのを目安に、エイジングケアは20代から始めることをお勧めします。

理由は、20歳に比べて25歳では、すでにコラーゲンの減少、エラスチンの減少、セラミドの減少がはじまっているからです。

できてしまったエイジングサインは、お化粧品でもとに戻すことができないケースがほとんど。

そのため、できる前に予防策をとることが、結果、いつまでも若々しい素肌でいることにつながるのです。

では具体的に何をすれば良いかというと、まずは生活習慣の見直しです。

栄養不足、睡眠不足、ストレスが多いなど、体や心が不健康な場合、お肌だけしっかりお手入れしていても効果は半減です。むしろ、生活習慣が理想的なら、お手入れは最低限のことだけで良いくらいです。

まずは、バランスの良い食生活、質の良い睡眠、ストレスはうまく発散する、適度に運動するなど、健康的な生活に少しでも近づくように心がけてみましょう。

そのうえで、エイジングケアを意識したスキンケアを行いましょう。

エイジングケア化粧品の選び方

20代の方はどんなエイジングケアすれば良いかというと、基本は洗顔やクレンジングでお肌を清潔に保つこと、保湿による乾燥肌対策、紫外線対策によってシミや光老化を防ぐことです。

この3つはどの年代でも重要ですが、20代のうちからこの3つを習慣づけておくことが大切。

とくに、紫外線対策が一番重要なので、一年を通して紫外線対策を行いましょう。

ただ、同じ20代でもお肌はひとそれぞれなので、自分のお肌にあった化粧品でお手入れすることが大切です。

また、コラーゲンやエラスチンが減り始めることから、コラーゲンやエラスチンなどの成分(ナールスゲン、プロテオグリカン、ビタミンC誘導体など)をサポートするお化粧品を使い始めるのもお勧めです。

まとめ

エイジングケアは何歳でスタートするのが良いのか?の答えは20代からでした。

意外だったというかたもいらっしゃると思います。

お化粧品に限らずですが、エイジングサインができてからではもとに戻すのは難しいです。そのため、できる前から予防するのが一番のエイジングケア。

だからと言って、30代、40代、50代からではもう手遅れなのかというと、それも違いいます。

エイジングケアは、思い立った日からスタートすれば、エイジングサインの進行を遅らせたり予防することができます。

思い立ったが吉日。エイジングケアした方が良いかな?とふとよぎったら、できるだけ早くスタートして、未来の若々しい素肌づくりをはじめましょう。

テクスチャーの異なる化粧品
+

化粧品のテクスチャーで効果に違いがあるの?

化粧品のテクスチャーとは、「質感」「手触り」「触感」といった意味で、肌にのせた際の感触やさわり心地、つけ心地のことです。さまざまなテクスチャーがあり、好みも人それぞれですが、テクスチャーによって化粧品の効果に違いがあるのでしょうか?

そこで今回は、化粧品のテクスチャーと効果の関係性やテクスチャーによる使い方のポイントについてご紹介します。

テクスチャーと効果の関係性

化粧品のテクスチャーは、いろいろな成分によって調整や改良をされます。

たとえば、化粧水や美容液、オールインワンゲルのテクスチャーを調整するために使われる、キサンタンガムやカルボマー、ペクチンなどは、水にとろみを増すために使われる増粘剤で、乳化の分離を抑制するはたらきも期待できます。

メイクアップ化粧品や保湿クリームなどに使われパルミチン酸デキストリンは、油を増粘させるはたらきがあります。

最近では、増粘剤に界面活性剤のはたらきを加えた(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマーなどの高分子乳化剤の開発も盛んです。

このように、さまざまな増粘剤の開発や配合技術の発展によって、化粧品のテクスチャーの幅が増えています。

増粘剤以外にも、化粧品の品質を低下させる金属イオンから化粧品を守るEDTA-2Naなどのキレート剤、クエン酸などのpH調整剤も、化粧品のテクスチャーや品質維持の一端を担っています。

しかし、テクスチャーを調整するこれらの成分は、保湿効果やエイジングケア効果とは関係がないことが多いのです。

また、化粧品の保湿成分で有名なヒアルロン酸は、化粧品に1%配合するとゼリーのようなテクスチャーになります。

一方、ヒアルロン酸と匹敵する保湿力を持つプロテオグリカンは、そこまでの粘性はありません。

このように同じような保湿力を持つ成分でも、性状が違うので、同じ濃度で配合してもテクスチャーが異なります。

しかし、乾燥肌対策にはどちらを使っても同じ効果です。保湿成分以外でも、美白成分、エイジングケア化粧品成分や医薬部外品などもそれぞれ性状が異なるので、テクスチャーに影響を及ぼすことがありますが、これらの成分も効果と性状には関係がありません。

テクスチャーによる使い方のポイント

好みのテクスチャーがあるなら、年中同じものを使っても構いませんが、季節に応じて使い分けるのもよいでしょう。

たとえば、春の後半や夏には、保湿クリームでもべたつきのないジェルタイプのものにして、冬の乾燥の季節には、油分がリッチな美容オイルやバームタイプの保湿クリームにするというような使い分けがおすすめです。

季節だけでなく、肌質でテクスチャーを選ぶのもよい方法です。たとえば、脂性肌なら、年中さっぱりタイプを使い、夏でも乾燥肌なら、リッチなクリームを使うなどです。

さらに、テクスチャーによって使い方にポイントがあります。

さらっとした化粧水ならでコットンに含ませて使ってもよいですし、化粧水パックやコットンパックに使うこともおすすめです。

一方、とろみのあるテクスチャーの乳液や保湿クリームは、コットンに浸透しにくいため、ハンドプレスが向いています。

また、一般的にスキンケアやエイジングケアのアイテムは、軽いほど水分が多い傾向にあります。使い方の順番はテクスチャーの軽いものから重いものが基本です。

まとめ

テクスチャーと化粧品の効果には関係がないことがお分かりいただけたと思います。

テクスチャーは自分の好みで選ぶことで、使用中の満足感にもつながり、楽しみながらスキンケアやエイジングケア、メイクができるのです。