40代のエイジングケアに大事なことは?
40代になると、20代や30代に比べて、乾燥肌やシワ、シミやくすみなど、さまざまな肌悩みに悩まされます。
そこで今回は、40代の肌状態を踏まえたエイジングケアのポイントをご紹介します。
40代の肌状態とは?
40代は、20代に比べて2倍あるいはそれ以上にターンオーバーが遅くなり、肌の表皮の新陳代謝は低下し、バリア機能の低下が顕著になります。バリア機能は、セラミド、NMF、皮脂膜、CE、タイトジャンクションが支えていますが、40代ではこれらの量が減ったりはたらきが低下するのです。
女性ホルモンは30歳前後で分泌量のピークを迎え、35歳以降は減少傾向になります。45歳を超えると閉経が近づき、早い方では40代で閉経を迎える方もいます。女性ホルモンのエストロゲンはコラーゲンを増やすはたらきがあるので、40代後半からのエストロゲンの減少は、肌のツヤやハリ、弾力を急激に低下させるリスクになってしまうのです。
肌の水分量は、どこかに大きな谷があるということではなく、少しずつ減っていくので、少しずつ乾燥肌傾向になっていきます。一方、肌の水分の蒸散量は、年齢とともに減っていきます。
角質層のバリア機能を支える成分の1つであるセラミドの量は、35歳の時点でピークの60%程度になり、40代を通して少しずつ減少します。もともと普通肌であっても、40代で乾燥肌や敏感肌、インナードライ肌になるのは、セラミドの減少によるバリア機能の低下が原因の可能性があります。
皮脂は、汗などと混じることで皮脂膜をつくり、肌から水分が蒸発するのを防いでくれますが、皮脂量は、35歳ころから40代を通して大きく減少します。
肌のハリや弾力を支える成分で、真皮の70%を占める主要成分のコラーゲンの量は、30代の時点でピーク時の50%以下となっていて、40代では30代ほどの急激な減少はありません。
コラーゲンを束ねることで肌の弾力に大きな影響を及ぼす成分であるエラスチンの量も、コラーゲン同様に30代でピーク時の50%以下となり、40代を通して減少を続けます。
肌の瑞々しさを保つ成分であるヒアルロン酸の量は、40代を通してもそれほど減ることはありません。
肌の健やかさに重要なこれら8つの要素をいかに維持させるかを考えることが40代のエイジングケアで大切なのです。
40代のエイジングケアの基本は?
まず、紫外線対策をしっかり行うことは年代問わずエイジングケアの基本です。なぜなら、日焼けや紫外線による光老化は、シミ、しわやたるみをはじめほとんどのエイジングサインの原因となるからです。40代ならノンケミカルの日焼け止めがおすすめで、ほかにもファッションを活用したり、目の紫外線対策、ブルーライトや近赤外線などの有害光線の対策をすることも大切です。さらに、紫外線のアフターケアを取り入れることも積極的に行いましょう。
つぎに、40代になると、キメや透明感に影響する保湿力は衰えてきます。そこで、日常生活とエイジングケア化粧品で保湿力を高めることが大切になります。そのためには、バリア機能を正常な状態で保つことが重要であり、それをサポートしてくれるのが、セラミドです。40代からは、セラミドを減らさない食生活を基本として、セラミド配合のエイジングケア化粧品を使うことも大切なのです。
そして、40代の正しいエイジングケアのためには、優しい洗顔とクレンジングが大切です。セラミドを洗い流さないようなクレンジングを意識しましょう。クレンジング料や洗顔料は、刺激の少ないものに切り替えましょう。また、洗浄力の強いクレンジング料やダブル洗顔が不要になるようなメイクを心掛けましょう。一方、40代は、ターンオーバーが遅くなることで、角質層が厚くなって肌がゴワゴワしたりすることもあります。そんな場合は、刺激の少ない酵素洗顔を取り入れることも考えましょう。
まとめ
40代になると多くの方がエイジングケアを意識するようになります。40代の肌状態をきちんと理解し、40代のエイジングケアの基本をしっかり行いましょう。